Webの変遷に関しては度々、Web1.0の時代、Web2.0の時代、Web3.0の時代などのようにバージョンで分けて説明されることが多々あります。こうしたWEBの変遷によってウェブデザイン自体も変化をし続けているのです。それぞれのWEBのバージョンに関しては、
という風に説明されていることがおおいです。1.0の時代は多くの権威性のあるメディアが情報を発信するのに使っていたきらいがあるため、デザイン性はほぼ重視されず、内容と機能性が重視されました。そこから、ブログメディアなどといった個人的な情報発信が始まるようになり、少しずつ古典的なフォーマルからリッチなデザインへとサイトも変遷していくわけです。中には奇抜すぎて目の痛くなるようなサイトなどもあり、当時を生きていた人には懐かしいかもしれません。その後、ソーシャルメディアの時代になると、人々はそのリッチなデザインよりも、使いやすさとわかりやすさが重視され初め、Web2.0の時とは異なった理由でデザインの文化が加速していくこととなります。
デザインの歴史になぞらえてみると
紙や新聞だった物がWEBになった時代から、個人がWEBサイトで情報発信をすることが出来るようになり、更には、サイトを作らなくても情報発信をすることが出来るようになったという時代の変遷によってデザインも変わってきたのです。
また、WEB1.0や2.0の時代では考えられなかったことですが、3.0以降はPCよりもモバイル端末でコンテンツを閲覧することが多くなってきたため、モバイルファーストという概念の元に、デザインもモバイルを優先したものが増えていきました。更にはそれが究極化したものとしてアプリがあり、スマートフォンなどで利用できるアプリのデザインは、そのモバイルファーストデザインがもっとも極限化したものだと言っていいでしょう。