CSSフレームワークとは、htmlのソースをフレームワークによって決められているルールにそって書いていくことによって、お手軽にカッコイイウェブサイトを作ることが出来るというツールです。最近ではアニメーションやアイコン等も全てパッケージ化されたCSSフレームワークがあって、プログラマーやコーダー等でデザインに疎い人でも最新の流行に沿ったウェブサイトが作れることから今、人気を博しています。特に最近の流行となっているレスポンシブデザインやフラットデザイン、マテリアルデザインといったようなものは、自分で作りこむとなると能力も労力も際限がありませんが、これらのCSSフレームワークを利用することにより、モックアップを利用したり、仮のデザイン等を適当にはめておかなくてもいきなり開発を行えるという利点もあります。有名なものはBootstrapやFoundation、そしてHTML KickStartですが、最近はもっと新しいデザイン流行マテリアルデザインに対応したmaterial uiやMaterialize、Polymerなどがあります。
言わずと知れたTwitter社が公開しているCSSフレームワークです。最も人気で知名度が高いCSSフレームワークと言ってもよく、グリッドシステムやアイコンフォントなどを採用しているため、プログラマーでノンデザイナーな人も使いやすくなっています。
また、ユーザー自体がそれぞれの時世にフィットした形のカスタム版を配布しているためフラットデザインを手軽に取り入れてみたいという人にもオススメ出来るでしょう。これに関してはドットインストールというプログラミングのハウツーサイトにて使い方が動画つきで紹介されているため、
技術や必要性、はたまた開発環境に合わせて導入方法を選択できることがこのCSSフレームワークの魅力です。またSassにも対応しており、カスタマイズなどを手軽に行うことが出来るようになっております。特に導入方法に関してのマニュアルはもっとも詳細に書かれていて、導入の際に悩むことはまず無いかと思います。しかし、日本語のドキュメンテーションがほとんど無いため、そこが理由で苦しむ人もいるかもしれません。ちなみにこのFoundationをベースにしたWordpressテーマもあるので是非コーディングが難しいという人は利用するといいかと思います。Photoshop用のデザインキットもあるので、デザイナーさんがいれば連携してもっとオリジナリティーを高めていくことも出来ます。
最高にセンスの高いCSSフレームワークです。SASSベースの設計で非常に使いやすく、レスポンシブ対応は勿論のこと、画像の読み込み方法も端末毎に決められるため、スマホ要の画像とPC用の画像をそれぞれもっとも最適化した形で提示することも出来ます。
またカスタマイズ性能も非常に高く、公式サイトの方で、必要のない機能があればそぎ落として使うことも可能です。またJs関係のトグルスウィッチ機能が非常に優秀で、モーダルもパララックスも一通り使うことが出来ます。
Google提供のフレームワークでドキュメントが充実しています。また、おそらくGoogleが提供するものなので、SEOに関してはある程度見本となるスタイルのものなのではないかと思われます。特にドキュメントに関しては勉強になることが沢山あるので、Googleが推しているサイトの開発方法を学ぶにはぴったりだと思います。
Yahooが提供している非常にミニマルでコンパクトなフレームワークです。初め方もシンプルで、CSSのコードをヘッダーに入れるだけで何もダウンロードシなくても使えるという徹底っぷいりです。
これは今までのCSSフレームワークとは違いレイアウト機能のみに絞ったCSSフレームワークです。つまり、レスポンシブWEBデザインのみを取り入れたく、他は一切不要だという人には最適です。
こちらも非常に優秀なフレームワークで、行き過ぎた装飾や機能は用意されていませんが、最低限必要な機能をしっかりとまとめてあります。他のフレームワークやテンプレートとの相性がいい貯め、他所で配布しているHTMLテンプレートやWordpressテーマのベースによく利用されていますね。
Googleが提供している「Polymer With Materrial Design」です。
Polymerに関しては、JavaScript UIフレームワークで、Web Componentsを、モダンブラウザ以外でも利用できるようにしたライブラリです。Polymerを使うことで下記のような記事を読ませるためのレイアウトや、アニメーション等を実装することができます。jsに関する最低限度の知識が必要なためCSSフレームワークと比べるとハードルは高くなってしまいますが、最先端の考えぬかれたデザインが手軽に、しかも無料で使えるというところに恐ろしさを感じます。
もしも、HTMLによるコーディングや様々な内部機能についてコードを書くのが無理ということであれば、CMSを使うこともオススメできます。CMSとはContent Management System(コンテンツ・マネジメント・システム)の略で、専門知識が無い人でもサイトの更改ができるよう、あらかじめデータベースで構築され管理できるシステムのことをいいます。これらはブラウザ上の管理画面やアプリでページ製作が行え、クライアントが自身で更改できるという利点があり、最近では、WordPressやMovableType、またEC系に特化したEC CUBEといったCMSが流行っております。他にも少し敷居は高くなりますがGhostというCMSも非常にタイポグラフィが美しく、更には他のCMSとくらべて非常に高速かつ軽いと言われています。